奥歯のセラミック治療にはジルコニアが多い?詰め物・被せ物で使われる理由は?|日進かぐやまデンタルクリニック|日進市梅森町株山の歯医者

〒470-0132
愛知県日進市梅森町株山110-168

tel.052-846-8942

9:00-13:0014:30-18:30

休診

木曜・土曜午後・
日曜・祝日

ブログ BLOG

ご予約お問い合わせ

tel.052-846-8942

奥歯のセラミック治療にはジルコニアが多い?詰め物・被せ物で使われる理由は?


奥歯は強い咬合力(噛む力)がかかるため、むし歯治療後の詰め物や被せ物には高い耐久性が求められます。


従来は銀歯が多く使われてきましたが、近年は見た目の自然さや金属アレルギーのリスクが少ないセラミックが注目されています。


特に「ジルコニア」は奥歯の治療で選ばれることが多く、強度と審美性を兼ね備えている点が特徴です。本記事では、奥歯の詰め物・被せ物の選択肢と、ジルコニアが選ばれる理由を詳しく解説します。


■奥歯の詰め物・被せ物の選択肢は?


◎保険診療の金属(銀歯)

保険診療で広く使われてきたのが「銀歯(歯科用金銀パラジウム合金など)」です。咬合力が大きい奥歯でも十分に耐えられる強度を持ち、適応範囲も広いことから長年用いられてきました。


  • メリット

    銀歯のメリットとしては、保険適用により患者様の費用負担が比較的少なく、治療も短期間で完了しやすい点が挙げられます。


  • デメリット

    一方で銀歯のデメリットとしては、金属色が目立ちやすく審美性に劣ること、さらに金属アレルギーのリスクがあることが知られています。


実際、パラジウムやニッケルなどの金属イオンが溶け出すことで口腔内や全身にアレルギー症状を引き起こす例も報告されています。


また、金属と歯の性質の違いにより、経年的に境目に微細な隙間が生じやすく、二次カリエス(治療後に再度むし歯ができる状態)のリスクが高まる点も注意が必要です。


◎レジン(プラスチック)

小さなむし歯の治療には「コンポジットレジン」と呼ばれる樹脂材料が使われます。歯科用レジンは光重合によって硬化させ、歯の色に近い修復が可能です。


  • メリット

    レジンのメリットは、天然歯に近い色調で仕上がるため見た目が自然であり、さらに歯を削る量を小さく抑えられる点です。接着性のある材料なので、歯としっかりと結合しやすいことも特徴です。


  • デメリット

    レジンは咬合力に対する耐久性が銀歯やセラミックに比べて低く、大きな咬合面を覆う奥歯の修復には不向きです。また、経年的に摩耗や変色を起こしやすく、修復物の寿命は比較的短くなる傾向があります。


◎セラミック(自費診療)

自費診療で近年多く選ばれているのが「セラミック治療」です。セラミックは歯科用陶材で、審美性と機能性を兼ね備えた修復材料として注目されています。


種類としては、


【e-max(リチウムシリケートガラスセラミック)】


透明感が高く、光の透過性に優れるため前歯や小臼歯に適しています。硬さも十分にあり、審美性を重視する患者様に向いています。


【ジルコニア】


酸化ジルコニウムを主成分とする強度の高いセラミックで、人工関節など医療分野でも広く使用されるほど生体親和性に優れています。金属に匹敵する強度を持ち、咬合力の強い奥歯やブリッジに適しています。


  • メリット

    セラミックのメリットは、天然歯に近い色調で自然に仕上がり、金属を使わないため金属アレルギーや歯ぐきの黒ずみのリスクが少ないことです。また、表面が滑沢でプラーク(歯垢)が付着しにくいため、二次カリエスや歯周病のリスク低減にもつながります。


  • デメリット

    セラミックのデメリットとしては、自費診療のため費用が比較的高額になる点、また症例によっては材質を選ぶ必要がある点が挙げられます。


たとえば審美性重視の前歯にはe-max、強度を要する奥歯にはジルコニアなど、部位による使い分けることもあります。この点は歯科医師と相談し、ご自身にあったものを選択しましょう。


■奥歯のセラミック治療でジルコニアが多い理由は?


◎強い咬合力に耐えられる強度

奥歯は食事の際に大きな力がかかる部位です。ジルコニアはセラミックの中でも特に強度に優れ、割れにくいという特徴があります。金属に匹敵する硬さを持ちながら、審美的にも自然な色合いを再現できるため、奥歯の被せ物に適しています。


◎長期間安定した耐久性

ジルコニアは経年的な変色や摩耗が少なく、長期的に安定した状態を保ちやすい点も大きなメリットです。銀歯のように金属イオンが溶け出す心配がなく、歯ぐきの黒ずみを引き起こすリスクもほとんどありません。そのため、患者様が長く安心して使える素材なのです。


◎生体親和性の高さ

ジルコニアは医療用セラミックとして人工関節などにも使われているほど、生体親和性の高い素材です。お口の中でもアレルギーの心配が少なく、歯ぐきへの刺激が少ないため、幅広い患者様に適応しやすい点が特徴です。


◎審美性と自然な仕上がり

奥歯であっても笑ったときに見える方も多く、自然な見た目を希望される患者様は少なくありません。ジルコニアは白く自然な色合いで、金属のように目立つことがないため、審美的にも満足度の高い治療が可能です。


■まとめ


奥歯の治療には銀歯やレジンなどさまざまな選択肢がありますが、強度や審美性、生体親和性を重視すると、セラミック治療が有力な選択肢となります。


中でもジルコニアは奥歯に適した強度を持ち、長期的に安心して使える素材として多く選ばれています。当院では、奥歯の治療にe-maxとジルコニアを採用し、患者様のご希望や症例に応じた適切な治療をご提案しております。


自然な見た目としっかり噛める機能を両立させたい方はぜひご相談ください。詰め物・被せ物の種類についてもっと詳しく知りたいという方は過去のコラム「歯の詰め物や被せ物の素材はどんな種類があるの?それぞれの費用相場とは?」をご覧ください。


日進かぐやまデンタルクリニック
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら