皆さん、こんにちは。愛知県日進市の日進かぐやまデンタルクリニックです。
お子様の歯が生え始めた頃、「歯みがき粉っていつから使えばいいの?」と疑問に思った保護者の方も多いのではないでしょうか。
今回は、お子様の年齢に応じた歯みがき粉の使い方や選び方について、フッ素の濃度や使用量の目安も含めて、わかりやすくご紹介いたします。
目次
■子どもの歯みがき粉はいつから使う?
歯みがき粉の使用は、お子様の歯が生え始めた時期から段階的に取り入れることができます。一般的に、最初の乳歯が生えるのは生後6ヵ月前後。
初期の段階ではガーゼや歯ブラシを使って歯をぬぐうように清掃するだけでも十分ですが、1歳を過ぎた頃からは、ごく少量のフッ素入り歯みがき粉を取り入れていくことが推奨されています。
子どもの歯科治療の専門家である日本小児歯科学会では「うがいができない年齢でも、年齢に応じた少量のフッ素入り歯みがき粉を使用することでむし歯予防に効果がある」と提案しています。ただし、まだ飲み込む力が未熟なお子様には、使用量や成分に十分注意が必要です。
つまり、歯みがき粉の使用開始時期は、「何歳から」や「うがいができるかどうか」というよりも、「歯が生えてきたこと」や「むし歯のリスクが高まってきたこと」が基準になります。正しい使い方と併せて、定期的に歯科医院でのチェックを受けることも大切です。
■子どもの歯みがき粉の選び方【年齢別】
お子様に使う歯みがき粉は、年齢ごとに適切なフッ素濃度や成分を選びましょう。以下に、年齢別におすすめのポイントをご紹介します。
【1歳~2歳】うがいがまだ難しい時期
この時期のお子様は、歯みがき粉を誤って飲み込んでしまうこともあるため、安全な成分で構成された歯みがき粉を選びましょう。フッ素濃度は950ppm未満が推奨されています。泡立ちが少なく、味や香りが控えめなタイプがおすすめです。
【3歳~5歳】自分でみがく練習が始まる頃
うがいがある程度できるようになる時期には、フッ素濃度をやや高めた950ppm程度の歯みがき粉が使用可能です。甘味料が入っていても、キシリトールなどむし歯の原因にならないものを選びましょう。
色や香りのついた製品も増えてきますが、お子様が味だけで選ばないよう、保護者の方のチェックが必要です。
【6歳以降】大人に近いお口のケアが必要な時期
この時期は永久歯が生え始める大切な時期であり、むし歯リスクも高まるため、フッ素濃度は1,500ppmの製品を使用してもよいとされています。
ただし、あくまで年齢と使用量を守ることが前提です。研磨剤が入っているものもありますが、まだ歯がやわらかいお子様には、低研磨または無研磨のものが安心です。
■子どもの歯みがき粉の使い方【年齢別】
いくらよい歯みがき粉を選んでも、使用量や使い方を間違えるとその効果は十分に得られません。年齢ごとの使用量の目安をご紹介いたします。
【1歳~2歳】米粒大(約1~2mm)
うがいができない時期には、米粒程度の量で十分です。歯ブラシの先端にちょこんと乗せるくらいの量で、毎食後に保護者の方が仕上げみがきをしてあげてください。歯みがき後はガーゼやティッシュで軽く拭き取るのもよいでしょう。
【3歳~5歳】グリーンピース大(約5mm)
ある程度うがいができるようになったら、少しずつ使用量を増やします。お子様が自分でみがく練習を始める時期でもありますが、必ず仕上げみがきを忘れずに。歯みがき粉を飲み込んでしまうこともあるため、使用後のうがいは1回くらいが目安です。
【6歳以上】1cm程度
うがいがしっかりでき、歯も大人の歯へと移行していく時期には、大人と同じような使い方が可能になります。使用量も1cm程度を目安にし、歯全体をしっかりみがく習慣をつけていきましょう。夜寝る前の丁寧な歯みがきが特に重要です。
※日本小児歯科学会 | 濃度の高いフッ化物配合薬用歯みがき剤の使用について
■まとめ
今回は、子どもの歯みがき粉の使用は何歳から?いつから?という疑問にお答えしました。
お子様の歯みがき粉は、歯の成長段階に合わせて、適切な時期・成分・使用量で選び、使っていくことが大切です。フッ素の力を上手に活用することで、むし歯の予防効果が期待できますが、正しい使用方法と保護者の方のサポートが不可欠です。
日進かぐやまデンタルクリニックでは、年齢や発育段階に合わせた歯みがき指導も行っておりますので、気になることがあればお気軽にご相談ください。