むし歯で歯の神経を抜く「根管治療」が必要になるのはどんな状態の歯?|日進かぐやまデンタルクリニック|日進市梅森町株山の歯医者

〒470-0132
愛知県日進市梅森町株山110-168

tel.052-846-8942

9:00-13:0014:30-18:30

休診

木曜・土曜午後・
日曜・祝日

ブログ BLOG

ご予約お問い合わせ

tel.052-846-8942

むし歯で歯の神経を抜く「根管治療」が必要になるのはどんな状態の歯?


むし歯は、進行度に応じて必要となる治療が変わります。過去のコラム「むし歯はどこまで進行すると抜歯が必要?進行度別の治療と痛みについて」では、進行度別の治療の概要について解説しました。


今回は歯の神経を抜く「根管治療」に焦点を当てます。むし歯で根管治療が必要になる状態や治療内容などを愛知県の日進かぐやまデンタルクリニックが詳しく紹介します。


■そもそもなぜむし歯で神経を抜くの?


むし歯が歯の神経まで進行すると、自然治癒が見込めないどころか、治療によって歯を残すことも困難になる場合があります。


細菌に感染した歯の神経を消毒・殺菌して抜かずに保存する「歯髄温存療法(しずいおんぞんりょうほう)は、限られたケースに適応が可能ですが、原則として、神経を取り除く処置(抜髄)によって治療を行うことが一般的です。


歯の神経を無理に残そうとしても、むし歯が悪化するリスクの方が大きいため、進行したむし歯では原則的に抜髄が適応されます。


■根管治療が必要となる歯の状態は?


歯の神経を抜く抜髄は、根管治療の始まりの部分でしかなく、それ以降もさまざまな処置を施していくことになります。そのため根管治療が必要となるのは、神経がむし歯菌に侵された状態だけではありません。以下に挙げる症状が見られる場合は、根管治療が必要となります。


◎歯の神経が感染している

むし歯が進行して歯の内部まで細菌が到達すると、神経(歯髄)が感染して炎症を起こします。この状態では、歯の神経を残したまま治療することが難しく、強い痛みや腫れを伴うこともあります。


感染が広がると歯ぐきの腫れや顔の腫れにつながる恐れもあるため、根管治療によって感染した神経を取り除き、根の中をきれいにする必要があります。

神経を抜かずに放置すると、症状が悪化して抜歯が必要になることもあります。


◎外傷で歯の神経が露出している

転倒やスポーツなどの外傷で歯が折れ、神経がむき出しになることがあります。神経が露出したままでは、細菌感染が起こりやすく、時間が経つと歯髄が死んでしまう可能性が高まります。


できるだけ早く処置を行えば神経を残せる場合もありますが、感染が進んでいる場合は根管治療が必要です。お子様の場合、歯の成長や発育に合わせた適切な治療が求められますので、保護者の方は早めに歯科医院を受診してください。


◎外傷やむし歯で歯の神経が死んでいる(歯髄壊死)

むし歯や外傷が原因で、歯の神経が完全に死んでしまった状態を「歯髄壊死(しずいえし)」といいます。歯髄壊死が起こると、痛みが一時的に治まることがありますが、内部では細菌が繁殖し続け、歯の根の先に炎症を引き起こします。


無症状でも放置すれば根の先に膿が溜まったり、他の歯に悪影響を及ぼしたりするため、適切なタイミングで根管治療を行い、感染源を取り除くことが大切です。


◎歯の根の先に膿の塊ができている(根尖性歯周炎)

根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)は、むし歯の放置や過去の根管治療の不備などで根の先に膿が溜まる病気です。


歯ぐきが腫れたり、噛むと痛んだりするのが特徴で、進行すると骨を溶かしてしまうこともあります。


膿を取り除くためには、根管治療で歯の内部を徹底的に洗浄・消毒する必要があります。放置すると腫れが繰り返され、最終的に抜歯に至ることがあるため、早めの治療が重要です。


◎歯が折れている、歯根が割れている(歯冠破折・歯根破折)

事故や噛み合わせの強い力などで歯が折れたり、歯根にひびが入ったりすると、内部の神経にダメージが及びます。歯が折れて神経が露出した場合は感染予防のために根管治療が必要です。


歯根が割れている場合は、根管治療で対応できるかどうかは割れの程度によりますが、軽度のひびであれば残せる可能性もあります。状態によっては抜歯を検討する場合もあるため、専門的な診断が不可欠です。


◎過去に根管治療したむし歯が再発している

一度根管治療をした歯でも、時間が経って細菌が再び侵入し、再感染を起こすことがあります。被せ物や詰め物の隙間から細菌が入るケースが多く、再治療を怠ると根の先に膿が溜まり、強い痛みを伴うことがあります。


再治療では、以前の根管治療で残った感染源を取り除き、改めて根の中をきれいにすることが求められます。再発を防ぐためには、治療後の歯みがきや定期検診がとても大切です。


このように、根管治療が必要となる歯の状態は多岐にわたるため、歯科医師による適切な検査・診断を受けなければなりません。


■根管治療はどんなことをするの?


根管治療とは、むし歯や外傷で感染した歯の神経(歯髄)を取り除き、根の中を専用の器具で丁寧に洗浄・消毒して細菌を除去する治療です。


清潔になった根管内に薬剤を詰めて密封し、再感染を防ぎます。最後に被せ物で歯を補強し、噛む力に耐えられるようにします。


■まとめ


今回は、むし歯で歯の神経を抜く根管治療について、その内容や必要になるケースを解説しました。


細菌に感染したり、何らかの理由で死んでしまった神経は、抜髄という処置で抜き取る必要があります。その後は根管内を清掃して、むし歯の再発を防ぎます。


根管治療は比較的長い期間を要する治療ですが、歯を残す最後の手段でもあるため、頑張ってやり遂げましょう。根管治療が必要となりそうな症状を抱えている方は、いつでもお気軽に愛知県の日進かぐやまデンタルクリニックまでご相談ください。当院では、再発リスクの低い歯科用CTやラバーダム防湿などを用いた根管治療にも対応しています。


日進かぐやまデンタルクリニック
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら