抜歯後そのまま放置は危険!治療せず前歯や奥歯を抜けたままにするリスク|日進かぐやまデンタルクリニック|日進市梅森町株山の歯医者

〒470-0132
愛知県日進市梅森町株山110-168

tel.052-846-8942

9:00-13:0014:30-18:30

休診

木曜・土曜午後・
日曜・祝日

ブログ BLOG

ご予約お問い合わせ

tel.052-846-8942

抜歯後そのまま放置は危険!治療せず前歯や奥歯を抜けたままにするリスク


何らかのトラブルで歯を抜いた、あるいは歯が抜けたまま放置している方は注意が必要です。それが前歯にしろ、奥歯にしろ、治療せずにいるとさまざまなリスクが生じるからです。


今現在は特別な不便がなかったとしても、今後のことも考えて適切な治療を受けることがおすすめです。


そこで今回は、前歯や奥歯を抜歯後にそのまま放置する危険性や補綴治療を受ける重要性について、愛知県の日進かぐやまデンタルクリニックがわかりやすく解説をします。


■前歯・奥歯を抜けたまま放置するとどうなる?


抜歯をする理由としては、むし歯や歯周病の重症化、外傷による歯の破折などが挙げられますが、いずれにしても歯が抜けたまま放置すると以下に挙げるリスクが生じます。


◎見た目の印象が悪くなる

歯を抜けたまま放置することによる直接的な影響は、見た目に現れます。とりわけ前歯を抜いたまま放置すると、いわゆる“歯抜け”の状態となり、見た目の印象を悪くしてしまいます。


それを見た多くの人は「この人は歯が抜けてるな…」「どうして歯科治療を受けないんだろう」といった疑問を抱くことも。抜けた歯が奥歯であれば、審美面への影響は少ないですが、それでもやはり見た目の印象が気になってしまう方も多いです。


◎咀嚼能率が低下する

奥歯を抜けたまま放置すると、食事に大きな支障をきたします。奥歯は食べ物を噛み砕き、すり潰す役割を担う歯なので、それが1本でもなくなると「噛みにくい」と感じるようになるのです。


前歯の場合は食べ物を噛み切る機能が低下することから、麺類のような長い食品を噛みにくいと感じることが多くなります。


◎胃腸への負担が大きくなる

歯を抜いたまま放置することで食べ物が噛みにくくなると、咀嚼が不十分な状態で食べ物を飲み込むため、そのしわ寄せは胃腸へと及びます。その結果、胃腸で十分な栄養吸収ができなくなったり、お腹を下すことが多くなったりすることもあるでしょう。


◎歯並びや噛み合わせが悪くなる

抜いた歯の放置による長期的な影響としては、歯並び・噛み合わせの悪化が挙げられます。私たちの歯はお互いがお互いを支え合う形で歯列を形成していることから、1本でも欠損部が生じると全体の歯並び・噛み合わせが乱れてしまうのです。


特に前歯は歯根が短く、歯の移動も起こりやすいため、歯並び・噛み合わせも乱れやすくなっている点に注意が必要です。


◎欠損部の骨が痩せていく

前歯や奥歯を抜歯後に治療せず放置していると、欠損部に刺激が加わらず顎骨が痩せていきます。顎の骨は一度痩せると自然には戻らないことから、抜歯後の放置の期間が長くなるほど、深刻な悪影響が生じます。


ただし、抜歯後の治療法として入れ歯やブリッジを選択した場合は、顎骨が少しずつ痩せていってしまうことがあるため、長期的にお口の健康を考えると、インプラントがより適しているケースもあります。


◎発音や滑舌が悪くなる

前歯の抜歯後は、発音や滑舌に支障をきたすことがあります。具体的には「サ行」「タ行」「ナ行」「ラ行」が発音しにくくなることが多いです。


こうした発音障害は、お口や体に直接的な悪影響をもたらすことは少ないですが、人と話す時に強いストレスを感じたり、自信をなくしたりするなど、精神面への影響が大きくなることもあります。


■抜歯後に補綴治療を受ける重要性


抜歯後の欠損部を補う治療法を「補綴(ほてつ)」といいます。補綴治療の選択肢としては、インプラント・入れ歯・ブリッジの3つがあり、患者様のお口の状態や治療に期待する効果によって適した方法が変わります。


補綴治療の詳細については、過去のコラム「歯を抜いた後(欠損歯)の治療法について|インプラント・入れ歯・ブリッジ?をご覧ください。


こうした補綴治療を受けることで、上述した抜歯後のリスクを回避しやすくなります。補綴治療を始めるタイミングは歯を抜いた、あるいは歯が抜けた直後が望ましいですが、抜歯後数年経過していたとしても、適切な処置を行えば対応できることがほとんどです。諦めずにまずは歯科を受診しましょう。


大切なのは欠損歯の放置による悪影響を今日からでも軽減することです。補綴治療ならそれが可能です。


■まとめ


今回は、歯を抜いた・歯が抜けたまま治療せずに放置する危険性と、補綴治療の重要性について解説しました。


歯がない状態は、むし歯や歯周病になることはないため、とりあえず放置していても問題ないだろうと思われがちですが、実際はそんなことはないのです。


歯を失った直後から見た目や食べ物を噛む機能に支障をきたしますし、長期的には歯並びの悪化、顎骨の吸収などの問題を引き起こします。そのため前歯や奥歯を抜歯後はできるだけ早く欠損歯を補う補綴治療を受けることが大切です。


日進かぐやまデンタルクリニック
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら