歯の詰め物や被せ物の素材はどんな種類があるの?それぞれの費用相場とは?|日進かぐやまデンタルクリニック|日進市梅森町株山の歯医者

〒470-0132
愛知県日進市梅森町株山110-168

tel.052-846-8942

9:00-13:0014:30-18:30

休診

木曜・土曜午後・
日曜・祝日

ブログ BLOG

ご予約お問い合わせ

tel.052-846-8942

歯の詰め物や被せ物の素材はどんな種類があるの?それぞれの費用相場とは?


むし歯を削ったあとに装着する歯の詰め物や被せ物。ひと昔前までは銀歯やレジン歯が選択されることも多かったのですが、近年はセラミックやジルコニア、ゴールドなどを選ぶ方も増えています。


そこで今回は、歯の詰め物や被せ物に使われる素材の種類や、それぞれの特徴、費用相場について愛知県の日進かぐやまデンタルクリニックが詳しく解説します。


歯の詰め物や被せ物の素材選びに悩んでいる方は参考にしてみてください。


■歯の詰め物・被せ物に使われる素材の種類


歯の詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)では、次に挙げる種類の素材が選択肢として用意されています。


◎レジン

歯の詰め物・被せ物の素材として最も標準的なのは歯科用プラスチックであるレジンです。歯の色に近い白色で、費用も安価のため、昔から歯の詰め物・被せ物の素材として広く選ばれています。


その反面、レジンは使っていく中で黄ばんだり、摩耗したりするなど、経年劣化が早く進むことから、寿命の短い素材でもあります。また、歯との間に隙間が生じやすい、割れやすいなどのデメリットも伴います。


◎ハイブリッドレジン

レジンとセラミックを掛け合わせた素材をハイブリッドレジンといいます。保険診療ではCAD/CAM冠という被せ物に使用される素材で、実体はほぼプラスチックなので、上記のレジンと性質はあまり変わりません。


◎金銀パラジウム合金(銀歯)

金銀パラジウム合金とは、いわゆる銀歯です。その名の通り金、銀、パラジウムが主成分で、その他にも銅や亜鉛などが含まれています。強度が高く、費用も比較的安いことから、奥歯の詰め物・被せ物を安価に治療したい場合には適した素材です。


その一方で銀歯には、金属色がむき出しで見た目が悪い、歯との間に隙間が生じやすい、金属アレルギーを発症するリスクがある、金属イオンが溶け出して歯茎に黒いシミを作るなどのデメリットを伴う点に注意しなければなりません。


◎オールセラミック

歯科治療用に改良された陶材(陶器)がオールセラミックです。天然歯の色調や光沢、透明感などを再現できるだけでなく、歯との間に隙間が生じにくい、経年的な劣化が起こりにくく美しい状態を維持しやすい、アレルギーの原因となりにくいなどのメリットを伴います。


従来のオールセラミックは、セラミック製のお皿と同じく、強い衝撃がかかると割れる可能性が高かったのですが、ガラスセラミックスを強化した素材のe-maxなら、強度と審美性を兼ね備えた詰め物・被せ物治療が可能となります。ただし、オールセラミックに健康保険は適用されません。


◎ジルコニア

オールセラミックの“割れやすい”という弱点を克服した素材がジルコニアです。歯ぎしりや食いしばりの習慣があったり、噛む力が強かったりする方の奥歯にもよく用いられる素材です。


ジルコニアの見た目は天然歯に近いものの、“透明感”にやや劣ることから、審美面においてはオールセラミックよりはのっぺりとした印象を持たれてしまうことも。


つまり、同じ審美治療でも奥歯の場合はジルコニア、前歯の場合はオールセラミックなど選び方を工夫できるため、詰め物・被せ物の素材はケースに応じて慎重に選びましょう。


◎ゴールド(金)

貴金属の金も詰め物・被せ物の素材として使われています。ゴールドは金属アレルギーのリスクが低く、柔軟性があるため歯質と馴染みやすいです。歯との間に隙間が生じにくいことから、むし歯の再発リスクも低くなっています。


ゴールドのデメリットとしては詰め物・被せ物が目立ちやすい、費用が高い点が挙げられます。


■歯の被せ物に使われる素材の費用相場


ここでは歯の被せ物(クラウン)の費用相場を素材別に紹介します。


硬質レジン

8,000円程度(保険適用)

CAD/CAM冠

6,000~8,000円程度(保険適用)

銀歯(金銀パラジウム合金)

5,000~10,000円程度(保険適用)

オールセラミック

100,000~180,000円程度(自費診療)

ジルコニア

70,000~120,000円程度(自費診療)

ゴールドクラウン

100,000~200,000円程度(自費診療)


これらはあくまで詰め物・被せ物の費用相場です。実際の価格は患者様の歯の状態や歯科医院の料金設定によって変わりますので、目安程度にお考え下さい。


■まとめ


今回は、歯の詰め物・被せ物の素材にどのような種類が使われるのか解説しました。歯の詰め物・被せ物の素材にはレジン、金銀パラジウム合金、ハイブリッドレジン、オールセラミック、ジルコニア、ゴールドなどがあり、それぞれに異なる特徴があります。


費用相場にも違いが見られるため、詰め物・被せ物の素材を選ぶ際にはどの要素の重きを置くか事前に決めておくことが大切です。


そんな歯の詰め物・被せ物の素材に迷われている方は、お気軽に愛知県の日進かぐやまデンタルクリニックまでご相談ください。

日進かぐやまデンタルクリニック
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら